ブリトーハウスhttps://burrito-house.com人と被らない自転車バッグとリフレクター屋さんFri, 27 Jun 2025 00:26:46 +0000jahourly1https://burrito-house.com/wp-content/uploads/2024/07/cropped-Burrito-House-Logo-w-border-32x32.pngブリトーハウスhttps://burrito-house.com3232 Farther Bag Co ブランドストーリーhttps://burrito-house.com/farther-bag-co/Thu, 26 Jun 2025 10:11:23 +0000https://burrito-house.com/?p=1338

投稿日:2025-06-26 | 最終更新日:2025-06-27 The English translation is below. 今回は、アメリカ・テネシー州メンフィスに拠点を置く Farther Bag Co.( ... ]]>

投稿日:2025-06-26 | 最終更新日:2025-06-27

The English translation is below.

今回は、アメリカ・テネシー州メンフィスに拠点を置く Farther Bag Co.(ファーザー・バッグ) のご紹介です。 このブランドの日本での紹介・販売は、ブリトーハウスが初となります。

最初にFartherのバッグを見たとき、「ただのバイクバッグじゃない」と思いました。 よくある形なのに、どこかに遊び心がある。クセがある。でも気取っていない。

実際のメンフィスは湿度のある土地だけれど、Fartherのバッグには、どこか西部の砂漠のような乾いた空気感が漂っている。 そんな不思議な引力に惹かれて、じわじわと気になり始めました。

同じ頃にSend It Safelyとの取引が始まり、TRAIL PURSEを作っているのがFartherだと知ったことで、間接的に彼の「ものづくりの姿勢」に触れることになりました。

ブリトーハウスから初めてコンタクトを取ったのは2023年9月。 でもお互いのタイミングが合わず、約2年越しでようやく最初の取引が実現しました。

Farther Bag Co.は、ウィル(Will Moss)というひとりのギア好き・DIY好きの青年が、いとこから「バイクツーリングっていう面白い世界があるよ」と教えてもらったことから始まりました。 最初は「自分でも作れそう」と思って手を動かしはじめ、気づけば友人へ、さらにその友人の友人へと広がり、やがて「気づいたらビジネスになってた(笑)」という流れ。

「Farther」というブランド名には、「より遠くへ」という意味があります。 でもウィルにとっての「遠く」とは、どこか未知の土地を目指す旅というよりも、バッグを自転車にくくりつけて、少しだけ日常から離れてみる——そんな“軽やかな逃避”のことかもしれません。

すべてのFartherのバッグはアメリカで手作業により製作されており、持続可能な素材を使用し、小ロットで生産されています。 「一生使えるようなものを」という想いを込めて。

現在ウィルは地元のクリエイティブ・エージェンシーで働きながら、Fartherをもう一つの「顔」として続けています。 でもだからこそ、「焦らず、自分のペースで、好きなものを作る」という姿勢が崩れないのかもしれません。

この活動がどんな形になっていくにせよ、ウィルはただバッグを作り続けるつもりです。 小ロットで、持続可能な素材を使い、長く使えて、一生愛せるものを。

最後に、オーナーのウィルから日本のみなさんへメッセージをもらいました。 「自分のバッグが日本に届くなんて本当にワクワクしています!実現してくれたブリトーハウスに感謝。気に入ってもらえたら嬉しいです!」

Farther Bag Coのバッグはこちら

Let me introduce Farther Bag Co., based in Memphis, Tennessee.
Burrito House is proud to be the first to introduce and carry this brand in Japan.

The first time I saw a Farther bag, I could tell—it wasn’t just another bike bag.
The shape might have been familiar, but there was a subtle sense of playfulness to it. A bit of character. And yet, nothing felt pretentious.

Memphis is known for its humid southern air, but Farther’s bags somehow carry the vibe of the American West—dry, wide open, almost desert-like. That contrast stuck with me. I couldn’t stop thinking about it.

Around the same time, I started working with Send It Safely, and learned that the now-popular TRAIL PURSE was actually made by Farther. Through that connection, I got a glimpse of Will’s approach to making things—indirectly at first.

I first reached out to Farther in September 2023.
But our timing didn’t quite line up, and it wasn’t until nearly two years later that we finally started working together.

Farther Bag Co. was founded by Will Moss, a gear nerd and DIY enthusiast who discovered the world of bike touring through his cousin.
At first, he thought, “I could probably make that,” and began sewing his own bags. Soon, friends wanted some too. Then friends of friends. Before long, it had snowballed into something bigger.
In his words: “Oops—I made a business.”

The name “Farther” means to go beyond, to travel further.
But for Will, it’s not always about heading to some far-off destination. Sometimes it just means strapping a bag to your bike and slipping out of the everyday for a while—a small escape with just what you need.

Every farther bag is handmade in the USA, using sustainable materials and produced in small batches.
His philosophy? Make something that lasts a lifetime.

By day, Will works at a local creative agency. Farther is his other half.
And maybe that’s why the pace stays honest. No pressure to scale up. No rush. Just making the things he loves, the way he wants to.

Whatever shape this project takes in the future, Will’s plan is simple:
Keep making bags. Small batch. Sustainably made. Built to last. And made to love for a lifetime.

Here’s a message from Will, the owner of Farther, to everyone in Japan.:
“I’m so excited for my bags to be in Japan! Thanks to Burrito House for making it happen, I hope you all like them!”

]]>
Send It Safely ブランドストーリーhttps://burrito-house.com/send-it-safely-1/Thu, 15 Feb 2024 01:49:29 +0000https://burrito-house.com/?p=765

投稿日:2024-02-15 | 最終更新日:2025-06-27 The English translation is below. アメリカ・ニューメキシコ州アルバカーキ発 Send It Safelyのご紹介 Se ... ]]>

投稿日:2024-02-15 | 最終更新日:2025-06-27

The English translation is below.

アメリカ・ニューメキシコ州アルバカーキ発 Send It Safelyのご紹介

Send It Safelyを取り扱おうと思った理由は、彼らのユーモアのセンスと世界観がとても独特だったから。アメリカにはシニカルなユーモアのブランドが多いけれど、その中でも自分の好みにしっくりくる感覚を持っていました。コラボしているブランドやアーティストもみんな魅力的で、Send It Safelyがきっかけで出会い、ブリトーハウスで取り扱うようになったブランドもあります。

そして何より、オーナーのNickの誠実さ。レスポンスの速さや対応の丁寧さも含めて、とても気持ちの良いお取引ができているのも、継続して仕入れをしている大きな理由です。

Send It Safelyは、自分のアイデアを気鋭のブランドやアーティストと形にしていく、ちょっとユニークなプロジェクト型ブランド。 ブリトーハウスは、オーナーのNickと直接やりとりをしている、日本で唯一の正規取扱店になります。

以前、Nickに「Send It Safelyって英語でどう説明するのが一番近い?」と聞いてみたところ、「ぴったりくる言葉がないんだ」と苦笑い。 そこでまずは、彼自身の言葉でブランドのコンセプトを聞いてみました。

「深く考えすぎないサイクリストたちに向けて、本気で作るバイクグッズのブランド。 できるだけ多くの面白いアーティストと仕事をして、できるだけたくさんのダートを走る。それがSend It Safelyの目標だよ。」

Nickは製品そのものを作っているわけではありません。 アーティストや仲間たちの感性を活かしながら、ステッカーやボトル、グリップなどに落とし込み、遊び心あふれる世界観を形にしています。

カナダのサイト「Bike Gear Database」に掲載されたNickのインタビュー記事の一部をご紹介します(引用許可済み)。 このサイトはThe RadavistやBIKEPACKING.comとはまた違った視点で、サイクリングカルチャーを掘り下げています。興味があればぜひ覗いてみてください。

Q:Send It Safelyってどんなブランド? A:「みんながもっと自由に自転車を楽しめるようなアイデアやアイテムを考えているよ。 サイクリングの世界って、特にレースの場ではすごくシリアスになりがち。軽量で最新のギアが求められたりしてね。でも自転車って、もっと気軽に遊んでいいはず。結局のところ、“It’s just bikes”。 ふにゃふにゃのバイクでジャンプしてもいいし、安全にジャンプして、また明日も遊べるようにするのもいい(Send It Safely)。そうすれば、もっと長く楽しめるよね。」

代表的なアイテムのひとつが「TRAIL PURSE」。 アメリカではすでに500個以上売れていて、現地ではちょっとした定番になっています。

Nickが乗っているのは、地元ニューメキシコの「MONE Bikes」。 バッグは「Farewel」「Farther Bag Co」、タイ発の「Buffalo Bags」などを愛用中。 最近では「THE SPINDLE」とのコラボも展開していました。

どれもニューメキシコの乾いた景色にしっくりくる、個性のあるブランドばかりです。

そんな彼らは、日々の暮らしのなかで自転車に乗り、遊びながらものづくりを続けています。 Send It Safelyのアイテムには、その軽やかな姿勢と、ちょっとしたひねりが詰まっています。

日本でも馴染みのあるブランドとのコラボレーションもあり、私自身もNickたちのInstagramを見ては、刺激をもらっています。

最後に、Nickから日本のサイクリストへひとこと。

「急がないで、幸せに行こう。 できるだけ安全に過ごして、仲間と明日も一緒に走れるように。」

「人と被らない自転車バッグとリフレクター屋さん」ブリトーハウスが、自信を持っておすすめするブランドです。

彼らはほぼ毎日自転車に乗り、楽しみながら製品づくりを続けています。

そんなNickが作る、遊び心たっぷりのアイテムはブリトーハウスでも取り扱っています。

Send It Safelyの商品はこちら


From Albuquerque, New Mexico — Why I Carry Send It Safely

I decided to carry Send It Safely because their sense of humor and worldview are truly one of a kind. There are plenty of sarcastic or ironic brands in the U.S., but something about their tone really resonated with me. I also love the artists and brands they collaborate with—some of which I ended up carrying at Burrito House because of their connection to Send It Safely.

More than anything, though, it’s Nick—the owner—who makes working with them such a pleasure. He’s sincere, quick to reply, and just really easy to work with. That’s a big reason why I keep coming back.

Send It Safely is what I’d call a “project-based brand,” where Nick brings his ideas to life through collaborations with unique artists and makers. Burrito House is currently the only shop in Japan working with him directly.

I once asked Nick, “How would you describe Send It Safely in English?” He smiled and said, “Honestly… there isn’t a perfect word for it.” So instead, I asked him to tell me what it’s all about.
“A brand that makes serious bike gear for people who don’t take cycling too seriously. The goal is to work with as many cool artists as possible and ride as much dirt as possible. That’s Send It Safely.”

Nick doesn’t make the products himself. He taps into the creativity of his friends and collaborators—turning their ideas into playful items like stickers, bottles, and grips.

A while ago, Nick was interviewed by Bike Gear Database, a Canadian site that looks at cycling culture from a fresh angle—not unlike The Radavist or BIKEPACKING.com. Here’s a short excerpt from that piece (shared with permission):

Q: So what exactly is Send It Safely?
A: “I try to come up with ideas and products that make cycling more fun. Cycling culture—especially the racing scene—can get really serious. It’s all about the lightest gear, the newest setup. But to me, it’s just bikes. You can jump stuff on a sketchy bike, or jump safely and ride again tomorrow (Send It Safely). Either way, it means you get to keep riding longer.”

One of their standout items is the TRAIL PURSE, which has already sold over 500 units in the U.S. It’s become a bit of a cult classic.

Nick rides a MONE Bike, handmade in New Mexico. His go-to bags come from brands like Farewel, Farther Bag Co, and Thailand’s Buffalo Bags. He’s also done collaborations with THE SPINDLE in recent years.

All of these brands feel perfectly at home in the dry, open landscape of New Mexico. These are people who ride almost daily and create while they play. That light, easygoing spirit—mixed with a dose of cleverness—runs through everything Send It Safely does.

Some of their collaborators may already be familiar to riders here in Japan. Personally, I find myself inspired every time I scroll through their Instagram.

And finally, a message from Nick to cyclists in Japan:
“Don’t rush—ride happy. Stay safe so you can roll again tomorrow with your crew.”

At Burrito House, where I curate gear that doesn’t blend in, I’m proud to carry Send It Safely.

]]>
Neko Cycles ブランドストーリーhttps://burrito-house.com/neko-cycles-1/Sat, 23 Sep 2023 05:43:50 +0000https://burrito-house.com/?p=368

投稿日:2023-09-23 | 最終更新日:2025-05-18 The English translation is below. Neko Cyclesを扱おうと思ったのは、最初に見たときの直感でした。「これ、日本 ... ]]>

投稿日:2023-09-23 | 最終更新日:2025-05-18

The English translation is below.

Neko Cyclesを扱おうと思ったのは、最初に見たときの直感でした。
「これ、日本にはないな」って。
ブリトーハウスでは、2022年8月に取り扱いをスタートしています。

リフレクターという小さなアイテムに、センスと丁寧さがぎゅっと詰まっているんです。
手に取ったとき、それがちゃんと伝わってくる。

そんなリフレクターを作っているのが、フィリピン・マニラに暮らすSteff。
Neko Cyclesのオーナーであり、つくり手でもあります。
出会った頃は医療系の大学に通う学生でしたが、今では看護師としてフルタイムで働きながら、空いた時間に一つひとつ、手作業でリフレクターを作っています。

Neko Cyclesの原点は、「自転車に優しくない国で、少しでも安全に走れるようにしたい」という想い。
フィリピンの道路は車やバイクが中心で、自転車には決してやさしくありません。
そんな環境のなか、Steffはたまたま家にあったミシンを使ってリフレクターづくりを始めました。
気づけば、それは彼女自身のブランドになっていたそうです。

実際にやり取りしていても、Steffはとても素直で、まっすぐな人柄。
ただ商品を作っているのではなく、本当に「リフレクター作りが好きなんだな」と思わされるんです。
その姿勢にふれて、2023年3月には日本の総代理店として正式に契約を交わしました。

2024年4月、2回めの来日時。

Steffはまだ若い女性ですが、ビジネスセンスもあり、勉強熱心。
大の日本好きで、日本のアニメをきっかけに日本語を学び、
ユニクロや無印良品といった日本のブランドにも親しみを持っています。

2024年には3回目の来日を果たし、海外初となるポップアップストアを日本で開催することができました。

ポップアップストアのレポートはこちらのブログでまとめています。

最近では欧米からのオーダーも増え、Send It SafelyLUGS NOT DRUGSといったブリトーハウスでもお馴染みのブランドのリフレクター製作も手がけています。
また、OLDMTBカルチャーで知られるToasty Ridesとも制作実績があります。

ただの仕入先ではなく、「このブランドをちゃんと届けたい」と思わせてくれる存在。
だからこそ、ブリトーハウスではNeko Cyclesを“代理店”というかたちで紹介しています。

丁寧で、ユニークで、どこかやさしい。
そんなリフレクターたちを、今日も日本からお届けしています。

過去に発売したNeko Cyclesのカタログはこちら

Neko Cyclesの商品はこちら

I first came across Neko Cycles and immediately thought, “This doesn’t exist in Japan.” It was a gut feeling—and the kind I trust.

I’ve been carrying Neko Cycles at Burrito House since August 2022.

Each reflector is small, but packed with care and character. You can feel it the moment you hold one in your hand.

These reflectors are all made by Steff, the founder and maker of Neko Cycles, who lives in Manila, Philippines. When we first met, she was a university student studying nursing. Today, she works full-time as a nurse while still creating reflectors by hand, one by one, in her spare time.

The heart of Neko Cycles comes from a simple but powerful idea:
to help people ride safely in a country that isn’t made for bicycles. In the Philippines, cars and motorbikes dominate the streets. Cycling there can feel like an afterthought. So Steff began making reflectors at home with a sewing machine she happened to have. Before long, it turned into a brand of her own.

Over time, working with Steff made one thing clear—she’s genuine and focused. She’s not just making products. You can tell she truly enjoys the craft.

In March 2023, we signed an exclusive distribution agreement to represent her in Japan.

She’s still young, but full of potential. Business-savvy, curious, and deeply in love with Japanese culture. Her interest in Japan began with anime, and she’s since taught herself the language. She’s also a big fan of brands like Uniqlo and Muji.

In 2024, Steff visited Japan for the third time and hosted her very first international pop-up here.

Orders have been increasing from the US and Europe, and she’s collaborated with some familiar names—Send It Safely, LUGS NOT DRUGS, and Toasty Rides, to name a few.

She’s not just another maker we stock. She’s someone I believe in. That’s why I introduce Neko Cycles not just as a product, but as a brand we represent.

Thoughtful, unique, and quietly warm—these reflectors carry something special, and I am proud to share them from Japan.

]]>
Twin Pines Co. ブランドストーリーhttps://burrito-house.com/twin-pines-co-1/Wed, 08 Nov 2023 22:56:58 +0000https://burrito-house.com/?p=593

投稿日:2023-11-09 | 最終更新日:2025-05-10 The English translation is below. このブランドの日本での紹介・販売は、ブリトーハウスが初となります。 Twin Pin ... ]]>

投稿日:2023-11-09 | 最終更新日:2025-05-10

The English translation is below.

このブランドの日本での紹介・販売は、ブリトーハウスが初となります。

Twin Pines Co.を選んだ理由は、手に取った瞬間に感じた「古き良きアメリカ」の空気感と、そこに流れる誠実さ。 素朴であたたかい素材感とロゴの松の木が絶妙にマッチし、静かに語りかけてくるような佇まいに惹かれました。

Twin Pines Co.は、アメリカ・ミズーリ州カンザスシティにあるスタジオで、すべての製品を手作業で一つひとつ丁寧に仕上げているブランドです。 スタートは2016年。オーナーのネイサンが、革細工に興味を持ったことから始まりました。

スタートはこのミシン1台から

最初のプロダクトは、日曜のサイクリングでブランケットを運ぶために作られた、シンプルなレザーストラップ。 その後2020年、自分用にバイクバッグを作りはじめ、やがて親しい友人たちのためにも製作。少しずつ製品の幅が広がっていきます。

彼らのライドが長距離化していくにつれて、必要な機能や収納が明確になり、“こういう道具があれば快適になる”という実体験からバッグが生まれていくようになりました。

今では立派なStudioに

特に、長時間のライドでも揺れにくい安定性、体に干渉しにくい形状、必要な物がすぐ取り出せる配置など、 使い手の視点から組み立てられた、実用性の高いデザインが特徴です。

現在は、地元のサイクリングコミュニティと協力しながら、必要な改良を積み重ね、製品は日々アップデートされています。

また、すべての製品は可能な限り持続可能な素材を使用し、丁寧に縫製されたものばかり。 「必要なものを運ぶために、実用的なバッグをつくる」という初期の目標は、今もぶれることなく保たれています。

アメリカ国内ではすでに20以上の州で取り扱いがあり、日本での展開をとても誇りに思ってくれているブランドです。

オーナーのネイサンは、繊細で誠実な人柄。 それは彼の書く文章や、梱包の丁寧さ、ブリトーハウスとのやり取りの中からも感じ取ることができ、 その姿勢は製品そのものにもあらわれています。

また、どのアイテムにも共通しているのが、「古き良きアメリカ」の雰囲気と、あたたかさ。 ブランドロゴの松の木とのバランスも美しく、どこか懐かしさを感じさせてくれます。

初回の納品には、サプライズとしてブリトーハウスのワッペンをあしらったフレームバッグが同梱されていて、驚かされました。 そういった“遊び心”もまた、Twin Pines Co.の魅力です。

Handmade in USAでありながら、手に取りやすい価格帯なのも嬉しいポイント。 気取らず、でも芯のあるギアを探している方に、ぜひ手に取っていただきたいブランドです。

Twin Pines Co.の商品はこちらから。

Twin Pines Co. is now being introduced and sold in Japan for the very first time—by Burrito House.

The reason I chose this brand is simple: the moment I held their product in my hands, I felt a sense of honesty and warmth—what you might call the spirit of “old Americana.” The materials, the muted tones, the pine tree in the logo—it all just fits together beautifully and quietly speaks to something timeless.

Everything is carefully handcrafted in their studio in Kansas City, Missouri. The brand began in 2016, when founder Nathan first got into working with leather. The very first item was a simple leather strap to carry a blanket on Sunday bike rides.

In 2020, he made his first bike bag for himself. Soon after, he started making them for close friends as well, and slowly, the product line began to grow. As their rides got longer, so did the demands for better gear. The bags naturally evolved from real experiences—“If only I had this kind of pouch,” or “this shape would carry better.” They’re not designed from theory—they’re born from the road.

What stands out is the practicality: stable even on long rides, shaped to stay out of your way, and organized so essentials are always within reach. Each feature has a reason, and each bag is built with the user’s experience in mind.

Today, Twin Pines Co. continues to develop new ideas with the support of their local cycling community, making steady improvements over time. They use sustainable materials whenever possible and finish each piece with care. Their original mission remains unchanged: to build practical, durable bags to help carry what matters.

They are now stocked in over 20 states across the U.S., and they told me they’re proud to have their bags available in Japan. From the way Nathan writes, to the thoughtful packaging, to our personal communication—you can feel his sincerity and careful attention in every part of the brand.

That spirit is reflected in the bags themselves. They’re quiet, honest, and grounded—pieces that feel both classic and alive.

There was even a surprise in the first shipment: a frame bag with a custom Burrito House patch stitched in. It was such a thoughtful, playful gesture—and very true to the brand’s American soul.

Handmade in the USA, yet priced accessibly, Twin Pines Co. offers a rare blend of charm, function, and approachability. For anyone looking for gear with a strong backbone and a gentle touch, this is a brand I’m proud to share.

]]>
YELLOW CAT INDUSTRIES ブランドストーリーhttps://burrito-house.com/yellow-cat-industries/Mon, 17 Mar 2025 23:06:23 +0000https://burrito-house.com/?p=1280

投稿日:2025-03-18 | 最終更新日:2025-03-18 The English translation is below. 日本では、ブリトーハウスが販売店として最初にこのブランドを紹介することになりました。 ... ]]>

投稿日:2025-03-18 | 最終更新日:2025-03-18

The English translation is below.

日本では、ブリトーハウスが販売店として最初にこのブランドを紹介することになりました。

ブリトーハウスがYELLOW CAT INDUSTRIESを選んだ理由は、ヨーロッパ風の雰囲気を持ちながら、実はアメリカらしさが詰まった、職人気質のプロダクトを感じたからです。

Yellow Cat Industriesは、工学的な視点とランニング、クライミング、サイクリングへの情熱を融合させたものづくりを追求するブランドです。その精神を受け継ぎ、Burrito Houseは「実用的で耐久性があり、人と被らない自転車バッグの店」として、ユニークなアイテムを取り揃えています。

Yellow Cat Industriesの製品は、ミネソタ州でひとつひとつ手作りされています。

オーナーであるgregは、「実用的で役に立つバッグを作りながら、それを生み出すきっかけとなったアクティビティにも深く関わり続ける」ことを大切にしています。たとえそれがコーヒーを飲むひとときのようなシンプルな時間であっても、その体験が新しいインスピレーションを生み出すのです。

もともと、自分たちが使うギアを作ったり修理したりすることから始まったものづくり。それがやがて、他の人々のために役立つバッグやアクセサリーを生み出すブランドへとつながっていきました。

「私たちは、自分たちが本当に使いたいと思う製品を作っています。」

ブランドの初期は、シンプルで実用性を重視したアイテムが中心でした。その中には、今もなお、そのシンプルさを保ちながら愛され続ける製品もあります。実際に使用しながら改良を重ね、より洗練され、完成度の高い製品を生み出してきました。

gregはこう語ります。
「不思議なことに、僕が育った頃に使っていた自転車やコンポーネントが、今では『ヴィンテージ』と呼ばれる存在になっているんだ。(しかも、70年代後半から80年代の新品未使用のパーツが詰まった地下室を持つ自転車店で働いていたこともある。)自分より年上のパーツを買ったり交換したりしている人たちを見るのは、なんだか楽しいね。」

gregとのやり取りを通して感じるのは、彼の丁寧で誠実な人柄です。最初の会話からビジネスに至るまで、その姿勢は一貫して変わりません。まっすぐで誠実なものづくりへの向き合い方があるからこそ、人と被らないアイテムが生み出せるのだと思います。

そんな彼が生み出す製品は、日常にちょっとした特別感をもたらしてくれる魅力にあふれています。

最後に、日本へのメッセージをもらいました。
「ブリトーハウスとのコラボレーションを通じて、Yellow Cat Industriesの製品を日本に紹介できることをとても楽しみにしています!」

YELLOW CAT INDUSTRIESの商品はこちら

Burrito House is proud to be the first retailer to introduce this brand in Japan. Burrito House chose YELLOW CAT INDUSTRIES because, despite its European aesthetic, it embodies true American craftsmanship and a dedication to quality.

Yellow Cat Industries is a brand that merges an engineering perspective with a passion for running, climbing, and cycling. Inspired by this philosophy, Burrito House curates a selection of unique items as a store specializing in durable, practical, and one-of-a-kind bicycle bags.

Each Yellow Cat Industries product is meticulously handmade in Minnesota.

greg, the founder, believes in creating useful and functional bags while staying deeply connected to the activities that inspire their development. Even something as simple as enjoying a cup of coffee can spark new ideas and inspirations.

The brand began with a straightforward approach—designing and repairing gear for personal use. Over time, this evolved into crafting bags and accessories that serve the needs of others.

“We make products that we genuinely want to use ourselves.”

In the early days, Yellow Cat Industries focused on simple and highly functional products. Some of those early designs remain unchanged and continue to be loved today. Each product has been refined over time, undergoing improvements through real-world use, resulting in a line of gear that is both well-crafted and thoughtfully designed.

greg reflects on his journey:
“It’s funny how the bikes and components I grew up using are now considered ‘vintage.’ (I even worked in a bike shop with a basement full of brand-new parts from the late ’70s and ’80s.) It’s fascinating to see people buying and trading components that are older than they are!”

Through our interactions with greg, one thing that stands out is his meticulous and sincere nature. From our initial conversations to business dealings, his approach has remained consistently thoughtful and genuine. This dedication to craftsmanship is precisely why his products are so unique.

His creations add a touch of something special to everyday life.

Lastly, greg shared a message for Japan:
“We’re thrilled to introduce Yellow Cat Industries products to Japan through our collaboration with Burrito House!”

]]>
Whitebark Gear ブランドストーリーhttps://burrito-house.com/whitebark-gear/Sun, 23 Feb 2025 01:01:14 +0000https://burrito-house.com/?p=1244

投稿日:2025-02-23 | 最終更新日:2025-02-23 The English translation is below. Whitebark Gearの創設者でありオーナーのNicoleは、モンタナ州ボーズ ... ]]>

投稿日:2025-02-23 | 最終更新日:2025-02-23

The English translation is below.

Whitebark Gearの創設者でありオーナーのNicoleは、モンタナ州ボーズマンを拠点に活動しています。彼女の製品は、自然の美しさやアウトドアでの冒険からインスピレーションを受けています。

日本では、ブリトーハウスが販売店として最初にこのブランドを紹介することになりました。

長年アウトドアで過ごしてきた彼女にとって、ギアは「本当に使えること」が最も重要。Whitebark Gearでは、自転車に乗る人、ハイキングを楽しむ人、アウトドアが好きな人のために、高品質なバッグやアクセサリーを制作しています。競技志向のライダーはもちろん、街乗りや普段使いがメインの人にもフィットするデザインが魅力です。  

Nicoleがミシンを踏んでいないときは、山で美しい花を探したり、ローカルなバイクパッキングルートを開拓したり、ブリッジャー・ボウル(ボーズマン近郊のスキー場)でスノーボードを楽しんだり、町を自転車で巡りながら美味しいペストリーを探したりしています。  

廃棄物を減らす  

Whitebark Gearは、小規模生産だからこそ、素材を無駄にせず、できるだけ効率的に活用することを大切にしています。それでもどうしても出てしまう端切れも、新しいアイデアのきっかけに。小さな布からウォレットやファニーパック、ジッパータブなどを生み出し、最後まで無駄にしません。  

また、長く使えるギアを作ることも大切にしています。アップサイクル素材と新品素材のバランスを考え、丈夫で長持ちする製品作りを続けています。  

リサイクル素材へのこだわり  

アウトドア用のファブリック業界では、近年、高品質なリサイクル素材が次々と開発されています。Nicoleは、最新の素材を常にチェックし、可能な限りリサイクル生地を優先して採用しています。  

代表的なリサイクル素材には、EcoPAKやRBC(リサイクル素材を使用したアウトドアファブリック)、Challenge SailclothのUltraファブリックなどがあります。また、大手ブランドのデッドストック生地を引き取り、廃棄を減らす取り組みも行っています。  

アップサイクルへの情熱

Nicoleにとって、アップサイクルは楽しみながら環境に貢献できるクリエイティブなプロセス。一点一点に個性を加えつつ、持続可能なものづくりを目指しています。  

これまでに再利用してきた素材の中でも、お気に入りなのは:  

– 廃棄予定のテント  

– 不良品のスリーピングバッグ  

– 役目を終えたパラグライダーの翼  

– プラスチック製のサルサ容器のフタ  

– 使われなくなったビニールバナー  

普通なら捨てられるものを、新たな価値あるギアへと生まれ変わらせています。

ギアの寄付について  

Whitebark Gearでは、アップサイクルの取り組みをサポートするため、不要になったギアの寄付を受け付けています。  

再利用可能なアイテムの例:  

– スリーピングパッド  

– テント  

– パラグライダー  

– バックパック  

– テクニカルウェア  

– 薄手のヨガマット  

– 0.5〜1インチ幅のウェビングテープ  

すべてのアウトドア好きのために

Whitebark Gearは、アウトドアを愛するすべての人に向けて、使いやすく、長く愛用できるギアを届けるブランド。「人と被らない自転車バッグとリフレクター屋さん」のブリトーハウスとしても、このユニークなブランドを紹介していきます。

オーナー、Nicoleから日本の方へのメッセージももらっています。

「ブリトーハウスを通じて、日本のサイクリングコミュニティに私のバッグを届けられることがとても楽しみです!バッグ作りは私にとって大きな喜びであり、皆さんのサイクリングにも楽しさやワクワクをプラスできたら嬉しいです!」  

Nicoleの挑戦がこれからどんな形で広がっていくのか、とても楽しみです!

Whitebark Gearの商品はこちら

Whitebark Gear Brand Story

Nicole, the founder and owner of Whitebark Gear, is based in Bozeman, Montana. Her products are inspired by the natural beauty of the outdoors and the spirit of adventure.

Burrito House is the first retailer to introduce this brand in Japan.

Having spent many years immersed in outdoor activities, Nicole prioritizes gear that truly works. At Whitebark Gear, she crafts high-quality bags and accessories for cyclists, hikers, and outdoor enthusiasts. Whether you’re a competitive athlete or a casual commuter, her bags are designed to fit all lifestyles.

When Nicole isn’t sewing, you’ll find her hiking to discover beautiful flowers, exploring local bikepacking routes, snowboarding at Bridger Bowl (a popular ski resort near Bozeman), or pedaling around town in search of delicious pastries.

Burrito House is the first to introduce this brand in Japan.

Reducing Waste

Thanks to small-scale production, Whitebark Gear maximizes fabric use and minimizes waste. While leftover scraps are inevitable, Nicole sees them as opportunities for creativity. From small pieces, she creates wallets, fanny packs, zipper tabs, and more.

Durability is another cornerstone of her work. By balancing upcycled and new materials, Nicole ensures her products are long-lasting and reliable.

Commitment to Recycled Materials

The outdoor fabric industry continues to expand its range of high-quality recycled materials. Nicole stays updated on these innovations and prioritizes using recycled fabrics whenever possible.

Examples include EcoPAK, RBC (recycled outdoor fabric), and Ultra fabrics from Challenge Sailcloth. Nicole also collaborates with deadstock suppliers to “rescue” unused materials from large brands, preventing them from heading to landfills.

Dedication to Upcycling

Upcycling is one of Nicole’s greatest joys, adding individuality to each item while promoting sustainability.

Some of her favorite upcycled materials include:

  • Expired tents
  • Defective sleeping bags
  • Retired paraglider wings
  • Plastic salsa container lids
  • Old vinyl banners

She transforms items destined for disposal into valuable new gear.

Gear Donations

Nicole welcomes gear donations to support her upcycling efforts.

Examples of reusable items include:

  • Sleeping pads
  • Tents
  • Paragliders
  • Backpacks
  • Technical clothing
  • Thin yoga mats
  • Webbing tape (0.5–1 inch wide)

A Brand for All Outdoor Enthusiasts

Whitebark Gear strives to deliver functional and durable gear for everyone who loves the outdoors. As “a shop for practical and unique bicycle bags and reflectors,” Burrito House proudly introduces this distinctive brand.

I also received a message from the owner, Nicole, for everyone in Japan:

 “I’m so excited to be partnering with Burrito House to make my bags available to the Japanese cycling community. Creating these bags brings me so much joy, and I hope they bring the same happiness and fun to your bicycle rides!”

I look forward to seeing how Nicole’s journey evolves!

]]>
Farewell ブランドストーリーhttps://burrito-house.com/farewell/Sun, 22 Dec 2024 04:26:38 +0000https://burrito-house.com/?p=1204

投稿日:2024-12-22 | 最終更新日:2025-02-23 The English translation is below. 今回は、アメリカ・ニューメキシコ州サンタフェ発のブランド「Farewell」をご紹介 ... ]]>

投稿日:2024-12-22 | 最終更新日:2025-02-23

The English translation is below.

今回は、アメリカ・ニューメキシコ州サンタフェ発のブランド「Farewell」をご紹介します。

日本では、ブリトーハウスが販売店として最初にこのブランドを紹介することになりました。

1.Farewellの誕生とその想い

Farewellは2020年、Eric Puckettによって設立されました。

このブランドの物語は、彼がバッグ作りに興味を持つきっかけとなった経験から始まります。固定ギアフリースタイルという新しいスポーツが始まったばかりの頃、Ericはその競技に夢中になり、ある日、メッセンジャーバッグを製作しているメーカーがスポンサーとしてついてくれることに。この出会いが、彼の中でバッグ作りへの種を蒔いたのです。

それから数年後、Ericはクライミングをはじめとするアウトドア活動に興味を持つようになりました。使うギアの品質に敏感になり、それらをどう改良できるかを考えるようになります。その結果、最初は友人たちのためにバッグを作ることからスタート。そしてその活動は自然な形で広がり、ついにはブランドとして成長を遂げました。

2.少量生産へのこだわりと創造的な表現

現在のFarewellは、少量生産にこだわり、新しいスタイルやカラーバリエーションのバッグを丁寧に作り上げています。Ericは、すべてのバッグに意図とこだわりを込め、可能な限り最高の素材を使用しています。このプロジェクトは、彼にとって創造的な表現の場であり、利益はすべてより良い設備や素材の購入に再投資されています。

また、彼の理念はビジネスだけにとどまりません。可能な時には、自然保護や利用しやすい環境づくりを目指す非営利団体に収益を寄付することも行っています。単なるバッグメーカーに留まらず、自然や環境との関係性を大切にした活動も魅力の一つです。

3.Farewellという名前に込められた思い

「Farewell」という名前には特別な意味が込められています。それは、冒険に踏み出す瞬間に、未知の世界に別れを告げるという思い。身体的な旅であれ、心の中の旅であれ、慣れ親しんだ快適さや日常、既知のものから一歩離れる瞬間を象徴しています。

その一歩がもたらす新たな可能性。Farewellは、冒険心を持つすべての人に寄り添うバッグを通じて、そんな「旅立ちの瞬間」を支える存在であり続けたいと願っています。

このように、Ericの経験や思いが詰まったFarewell。丁寧に作られたバッグは、単なる道具以上の価値を持ち、使う人に冒険へのインスピレーションを与えてくれるはずです。ぜひ手に取って、あなたの旅のお供にしてみてください。

Farewellの商品はこちら

Welcome to Japan, Eric!

Let me introduce “Farewell,” a brand from Santa Fe, New Mexico, USA.

Burrito House is the first retailer to introduce this brand in Japan.

1.The Birth of Farewell and Its Vision

Farewell was founded in 2020 by Eric Puckett.

The story of this brand began with an experience that sparked Eric’s interest in bag-making. During the early days of fixed-gear freestyle, a new sport at the time, Eric was deeply passionate about it. One day, a messenger bag manufacturer became one of his sponsors. This encounter planted the seed of his interest in making bags.

A few years later, Eric developed an interest in outdoor activities such as climbing. He began to pay closer attention to the quality of the gear he used and started thinking about how it could be improved. This led him to start making bags for his friends. What began as a personal project gradually grew, and eventually, it blossomed into a fully-fledged brand.

2.Commitment to Small-Batch Production and Creative Expression

Today, Farewell focuses on small-batch production, crafting unique bags with new styles and color variations. Eric pours intention and care into every bag, using the highest-quality materials available. For him, Farewell is a platform for creative expression, with all profits reinvested into better equipment and materials.

His philosophy goes beyond business. Whenever possible, he donates proceeds to nonprofit organizations dedicated to environmental conservation and improving access to natural areas. Farewell is not just a bag manufacturer—it’s a brand deeply connected to nature and the environment.

3.The Meaning Behind the Name “Farewell”

The name “Farewell” carries a special meaning.
It represents the moment of saying goodbye to the unknown as you embark on an adventure. Whether it’s a physical journey or an emotional one, it symbolizes stepping away from comfort, routine, and familiarity to embrace new possibilities.

This first step opens doors to exciting opportunities. Through its carefully crafted bags, Farewell aims to support every adventurer in their “moment of departure” and inspire a sense of exploration.

Eric’s experiences and vision are intricately woven into Farewell. Each thoughtfully made bag holds value beyond functionality, serving as an inspiration for adventure. Why not take one along on your next journey?

]]>
THE SALTY BOOB ブランドストーリーhttps://burrito-house.com/the-salty-boob-1/Thu, 21 Sep 2023 23:44:01 +0000https://burrito-house.com/?p=358

投稿日:2023-09-22 | 最終更新日:2025-02-23 The English translation is below. アメリカ・オレゴン州ベンドで、1つ1つ手作りされる「THE SALTY BOOB」。 ... ]]>

投稿日:2023-09-22 | 最終更新日:2025-02-23

The English translation is below.

アメリカ・オレゴン州ベンドで、1つ1つ手作りされる「THE SALTY BOOB」。  

そのユニークなデザインと高い機能性で、アメリカでも注目されているアップサイクルブランドです。

日本では、ブリトーハウスが販売店として最初にこのブランドを紹介することになりました。 

「アップサイクル」とは、廃材を創造的に再利用し、新たな価値を持つユニークなアイテムを生み出すこと。
THE SALTY BOOBでは、使い終わった素材が埋立地へ行くのを防ぎ、新たな命を吹き込んで冒険へと送り出しています。

すべての素材はコミュニティで集められたもの。カイトサーフィン用の帆や地元のバイクショップから回収したタイヤ、さらにはPVC広告バナーなど、多様な素材が使われています。既製品の素材を買うのではなく、地元の人々と協力して素材を集めるため、商品は同じデザインやカラーがほとんどありません。また、在庫も常に揃っているわけではなく、まさに「一点物」の自転車バッグです。

これこそ世界にひとつだけの特別なアイテム。
そんな特別感が、THE SALTY BOOBの魅力のひとつです。

2023年8月には、THE SALTY BOOBのスタジオを訪問しました。その様子は訪問記としてまとめています。
オーナーのHannahはとても気さくで、初対面でもすぐに打ち解けられる素敵な人でした。家族の温かさやスタジオの雰囲気が、このブランドの特別さをさらに引き立てています。2025年からはスタジオを移転し、新しい環境でのモノづくりがスタートしています。

「THE SALTY BOOB」は、ブリトーハウスのコンセプト「人と被らない自転車バッグ」にぴったりのブランド。
これからも彼らのアップサイクルの挑戦を応援していきたいと思います。

THE SALTY BOOBの商品はこちらから。

THE SALTY BOOB Brand Story

Handcrafted one by one in Bend, Oregon, “THE SALTY BOOB” is a unique upcycling brand gaining attention across the U.S. for its innovative designs and high functionality.

Burrito House is the first retailer to introduce this brand in Japan.

Upcycling is the creative reuse of discarded materials to create unique items with new value.
At THE SALTY BOOB, materials that would otherwise end up in landfills are given a second life, transformed into products ready for new adventures.

All materials are collected from the local community. These include kite surfing sails, used tires from local bike shops, and even PVC advertising banners.
Instead of purchasing ready-made materials, the brand works closely with the community to source them. As a result, no two designs or colors are exactly the same, and products are often limited in stock—making each bike bag truly one of a kind.

This exclusivity is part of what makes THE SALTY BOOB so special.

In August 2023, I visited THE SALTY BOOB’s studio.
The owner, Hannah, is incredibly friendly and easy to connect with, even on our first meeting. The warmth of her family and the unique atmosphere of the studio add even more charm to this exceptional brand. Starting in 2025, the studio is moving to a new location, marking the beginning of a fresh chapter in their creative journey.

“THE SALTY BOOB” perfectly aligns with Burrito House’s concept of offering “one-of-a-kind bike bags.”
I am excited to continue supporting their upcycling challenges and unique creations.

]]>
秋ヶ瀬の森BIKELORE14 出店レポートhttps://burrito-house.com/bikelore-5/Tue, 17 Dec 2024 22:15:07 +0000https://burrito-house.com/?p=1186

投稿日:2024-12-18 | 最終更新日:2024-12-22 2024年12月の「秋ヶ瀬の森BIKELORE14」に出店しました。秋ヶ瀬は2回目です。 会場は埼玉県さいたま市にある秋ヶ瀬公園。 秋ヶ瀬は今回で2回目 ... ]]>

投稿日:2024-12-18 | 最終更新日:2024-12-22

2024年12月の「秋ヶ瀬の森BIKELORE14」に出店しました。秋ヶ瀬は2回目です。

会場は埼玉県さいたま市にある秋ヶ瀬公園。


秋ヶ瀬は今回で2回目の出店。昨年は怒涛の来場者数で、自分のブースとトイレの往復だけで終わり、他のブースを全く見られませんでした。今年はその勢いを越すのか?と期待と不安を胸に準備万端で参戦しました。

去年はてんやわんや

ブリトーハウスの出店カテゴリーは「ガレージブランド」。これは、店舗を持たない個人事業者向けのプランで、3m×3mのスペースを2つのブランドでシェアする形になります。

今回は「リフレクターモンスターズ」でおなじみのWONDER WORKSさんが隣のブースでした。

リフレクターを大量に持って行くブリトーハウスとしては少し心配もありましたが、WONDER WORKSのお二人はとても気さくで、丁寧な方々で安心。途中、お客様用にと用意されていたお菓子をいただいたのですが、パッケージも中身も細部までセンスが光っていて感心しました。こんな心遣い、ぜひブリトーハウスにも取り入れたい!

さて、肝心のイベントですが、昨年より会場は格段に広くなり、ブースの数も大幅に増加。来場者数も多かったと思います。

が、全体が分散した印象でした。そのため、昨年のような慌ただしさはなく、来場者の方々もゆっくりと会場を楽しめたのではないかと思います。出店者としてはもっと盛り上がりが欲しかったところですが、会場全体の雰囲気を考えると良いバランスだったのかもしれません。

ブリトーハウスのブースでは、販売アイテムの8割をリフレクターやワッペンなどの小物にし、バッグは控えめな構成にしました。

結果として売れ行きはまずまずでしたが、帰宅後にInstagramでアンケートを取ったところ「バッグをもっと見たかった」という声が多くあり、商品構成を見直す必要を感じました。

次回の土浦では、バランスを考え直したいと思います。

また、まだ計画段階ですが、2025年には自転車バッグだけのポップアップストアを開催する予定です。リフレクターやワッペンではなく、バッグで勝負する挑戦。ブリトーハウスらしいこだわりを全面に出せる機会にしたいと思っています。

イベント中には、夕方に友人たちがいるキャンプサイトで話し込んでしまい、暗くなった帰り道に迷子になるハプニングもありました。結局、道に迷いながら20分ほどかけてブースに戻ると、周りのブースはすっかり片付いていて、ランタンに照らされたブリトーハウスのブースだけが浮かんでいました…。

それでもお天気にも恵まれ、とても楽しい2日間を過ごすことができました。いつも思うのですが、いつかは出店者ではなく、一参加者としてレースやキャンプに挑戦してみたいですね。でも、ガレージブランドの出店者仲間とも顔馴染みになり、年に1度の同窓会のような楽しさがあるのも事実。やっぱり来年も出店するかもしれません。

最後までお読みいただきありがとうございました!また来年、秋ヶ瀬の森でお会いできることを楽しみにしています!

]]>
San Util Design パニア使用レポートhttps://burrito-house.com/san-util-design-panniers-report/Sun, 29 Sep 2024 22:33:17 +0000https://burrito-house.com/?p=1136

投稿日:2024-09-30 | 最終更新日:2024-11-16 世界観が独特なSan Util Design。発音は「サンユーティルデザイン」。 アメリカはコロラド州、WINTER PARKで1つ1つ手作りされていま ... ]]>

投稿日:2024-09-30 | 最終更新日:2024-11-16

世界観が独特なSan Util Design。発音は「サンユーティルデザイン」。

アメリカはコロラド州、WINTER PARKで1つ1つ手作りされています。

コロラドという土地柄か、MTB寄りのウエストバッグやSki Touring用のバックパックのバリエーションが多いです。そのラインナップの中で比較的バイクパッキングとして使える、パニアバッグも展開しています。

今回はSan Util Designのパニアバッグ、「Light Weight Panniers」1年間の使用レポートを記していきます。

まず日本で展開されている多くの「パニアバッグ」と違う点。

それは取り付けがVOILEストラップを使用するところ。頻繁な着脱には向きません。当然「自転車を降りた後はバックパックとして」みたいな使い方もできません。

そういう点では不便ですが、その反面外れる心配がありません。私は今まで様々なブランドのパニアバッグを使用してきましたが、取り外しが簡単=走行中に外れる可能性が…

街中の段差でも外れる事があり、信号待ちに必ず確認していたほど。

San Util Designのパニアは一度も外れたことがありません。もちろんVOILEを外れないようにしっかりと止める必要はあります。

シンプルな作り。

私はほぼ付けっぱなしにしていました。

キャンプで寝ている間に雨が降っている時、中身はテントに移動しパニアは付けっぱなし。

Light Weight Panniersの良いところは、とてつもなくシンプルなところ。開閉はロールトップ。一室仕様でジッパーもありません。その分耐水性高し。

雨の中何時間も放置すれば縫い目から浸水しますが、それはどのバッグも同じ。

完全防水を望むならあのブランドを選んだほうが良いかも。San Util Designのパニアはロマンがあり、所有欲を満たしてくれ、通常に使う分には問題ない防水性があります。

使い勝手。

ここは人によって分かれるのかなと。お伝えしたとおり、このパニアは付けっぱなし。なので普段入れているものは、頻繁に出し入れしないパンク修理用グッズやファーストエイド類など。

ただキャンプ等の大量の荷物を運ぶ場合は真価発揮。Helinoxのチェアツーであれば縦に入り、ロールトップ可能。横にまだ入るスペースあり。公式サイトによると7.5L、最大で12Lの容量。ロールトップすることも考えると最大10L前後かなと。

あとあまりマチがあまりないのも使いやすい。一見マイナスポイントに聞こえますが、これにより荷物が横に膨らまない。パニアって想像以上に幅取るので、何でもかんでも大きいのが正義とは思わない派です。

さて約1年間使用した私のパニア。

選んだのはあえて汚れが目立つであろう、Golden Dazeというカラー。要は黄色です。私のWALDバッグもGolden Dazeなので、比較すると日焼けして色が薄くなってるのが分かります。でも比較対象が無いと分からないかも。

タイヤ側はどうしても汚れます。ところどころ油汚れも。ですが正直思っていたほど汚れていないイメージ。おそらく数回、長時間雨の中に放置したので汚れが落ちた説も。気になる場合は普通に手洗いすれば、綺麗な状態をキープできるはず。

ちなみに私は片パニア派。なんででしょうね。片パニアだと全体のバランスがいい。私のフロントラックはSURLYのNice Rack。片パニアにすると反対側が空きます。そこにドライバッグに入れたテントなど、パニアには入らないサイズのものをくくりつけます。

今の所盗難にもあっていません。派手なカラーのおかげかもしれません。

結論としてSan Util DesignのLight Weight Panniersは私のお気に入りとなりました。ちょっと不便なところも愛おしい。

長くなりましたがこれで私のパニアレポートを終わります。最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!

San Util Designの商品はこちら

]]>